中秋の名月(続)
9月20日。快晴。 急な事情があって月の名所での撮影を断念(涙)。
やむを得ず、草庵の周辺で撮影ポイントを物色。建物が邪魔して、月の出を撮れる場所がなかなか…。
5分ほど歩いて、京大農学部の構内へ。やっとビルの谷間に撮影ポイントを見っけ。
オレンジ色のでっかい満月が、東山の峰から頭をのぞかした。これはシャッターチャンス。
待てよ、肝心の三脚をもってくるのを忘れてもた(アチャ)。ドジ、間抜け。
撮るには撮ったが、東山連峰はまっ黒け。これじゃ、いつの満月を撮ったものやら…。
いずれも日の丸構図なれど、いたしかたない。
半パンの足を蚊に刺され早々に退散。カユー。
▼月の出直後の赤いお月さんがぽっかり。Nikon D800Eに AF-S 70-200mm ED VRⅡを装着、望遠端でフルサイズ撮影。
(画像をクリックすっと拡大)
▼月の出20分後の月。赤みが薄らいできた。Nikon D800E AF-S 70-200mm ED VRⅡ、望遠端200mmAPS-Cサイズ撮影。

ウーン、昨日の1000mm超望遠レンズとは迫力が違うわい。
草庵に帰ると、裏庭の叢で鈴虫が一匹、鳴き始めた。
秋の夜長に鈴虫の音とはまた風流な。日々、深まる秋に紅葉狩りが心待ち。
やむを得ず、草庵の周辺で撮影ポイントを物色。建物が邪魔して、月の出を撮れる場所がなかなか…。
5分ほど歩いて、京大農学部の構内へ。やっとビルの谷間に撮影ポイントを見っけ。
オレンジ色のでっかい満月が、東山の峰から頭をのぞかした。これはシャッターチャンス。
待てよ、肝心の三脚をもってくるのを忘れてもた(アチャ)。ドジ、間抜け。
撮るには撮ったが、東山連峰はまっ黒け。これじゃ、いつの満月を撮ったものやら…。
いずれも日の丸構図なれど、いたしかたない。
半パンの足を蚊に刺され早々に退散。カユー。
▼月の出直後の赤いお月さんがぽっかり。Nikon D800Eに AF-S 70-200mm ED VRⅡを装着、望遠端でフルサイズ撮影。

▼月の出20分後の月。赤みが薄らいできた。Nikon D800E AF-S 70-200mm ED VRⅡ、望遠端200mmAPS-Cサイズ撮影。

ウーン、昨日の1000mm超望遠レンズとは迫力が違うわい。
草庵に帰ると、裏庭の叢で鈴虫が一匹、鳴き始めた。
秋の夜長に鈴虫の音とはまた風流な。日々、深まる秋に紅葉狩りが心待ち。
スポンサーサイト